カウンセラーや精神科医などが起こした
倫理違反事件を解決するために、わたしが気が付いたこと

2007年9月 くろたけ


精神医学やメンタルヘルスの倫理違反事件が起きたときの解決方法について、私が気が付いたことなどを、書きました。参考になれば、幸いです。

(1)【用語】 混乱をさけるため、ここでは、用語を次のように統一しておきます。

(注1)「倫理被害者」「倫理被害」という言葉は、学会や専門職の集まりで倫理違反事件の解決策を提案するおりに、わたしが新たに作った造語です。

 

(2)【解決までの流れ】 私のこれまでの経験から、倫理違反事件を解決するときの望ましい流れは、次のごとくです。

  1. 倫理被害者・専門職・仲介者・が集まって、倫理違反を引き起こした原因、被害者のケア、その後の対応などを、率直に話し合う。場合によっては、家族や友人も同席する。
  2. 専門職の倫理違反が明らかになれば、専門職は謝罪、説明責任などをする。
  3. 当事者の快復(ケア)をはかる。必要に応じて、専門職は、治療の提供や、治療費や賠償を負担する。
  4. 専門職のみを責めて終わりにするのではなく、周囲の関与する人や組織・心理系の学会、さらに当事者やその友人・家族もなにができたか、どうすればよかったかを検討する。
    実は、このように関係者全体が参加し、なにができるかを検討することが、倫理違反を防ぐにはたいへん重要なポイントになります。また、できるだけ、その結果を社会や学会に還元する。
  5. 倫理違反をした専門職がもし元の職に復帰するなら、再生・再発防止教育が必要になります。
    専門職や支援者が自分の倫理違反を認めることは、心理的にたいそう辛いことだと思いますが、自己の再生のためには必要なことなのです。(現在は、専門職が倫理違反を犯した場合、もはやその分野での活動を断たれるような状況があり、その恐怖から専門職が責任を認めようとしてない場合があるようです)
  6. じゅうぶんに問題の解決が進んだら、仲介者のもと、当事者と専門職が、問題を「水に流す」ことで、終結をはかる。「水に流す」とは、つまり感情面で両者が和解するという作業のことです。実はこの感情面での和解が、最終目標だろうと個人的には思います。
  7. なお、状況が深刻なほど、仲介者(オブザーバー)を立てる必要があると思います。
    仲介者は、学会の倫理委員会でも良いのですが、現状のレベルではおそらく当事者の立場に立った解決は期待できないどころか、当事者にとって危険というべきでしょう。
    仲介者が問題の裁定者・解決者とならないようにする。双方がじゅうぶんに言いたいことを言えるように配慮し、その結果、双方の力で問題解決できるよう助けることを心がけるのが良い。
  8. 仲介者は、双方の参加者に了解をとって、話し合いの録音をすること。

 

(3)【倫理違反への対応】 専門職の倫理違反が明らかになった場合の対応は、「傾聴」「真実説明」「謝罪」「再発防止」が4点セットだと、わたしは考えてます。

 

(4)【倫理被害者と支援者の関係】 倫理被害者と支援者の理想の関係は、「何でも言えるようになる」こと。

 

(5)【苦言は、宝である】

実は、支援=被支援の関係のなかでおきるトラブル・苦言・傷つき体験は、財産になるし、支援の質を向上させ、当事者=支援者の質をあげる良きリソースにもなる。
それは個人レベルであっても、学会や組織レベルであっても、宝になる。
「苦言は宝」というスタンスで、つねに倫理違反に望む姿勢が望ましいように思う。

 

(6)【対話は、「アサーティブ」が基本】

 

(7)【伝えることが第一目標】

 

(8)【謝罪について】

 

(9)【専門職の同僚の義務】

倫理違反をした専門職から同僚や上司などが相談を受けた場合で、倫理違反が明確な場合は、同僚(専門職の同僚など)は、倫理違反の責任を取れるように励まし続けるべきである。
「仲間かばい」や「責任逃れ」「倫理違反者の立場にたった」のアドバイスはしない。また倫理違反した者を「孤立」させるのも、同様に良くない。
孤立は、専門職の悩みを増長させ、結果、なにより倫理被害者の苦痛も長引くこととなる。
常に、その支援者の迷いや悩みに耳を傾けながら、プロ意識や勇気を喚起し続け、誠実に責任を取れるように励ましつづけるのが良いと思う。

 

(10)【学会の課題】


 

トップへ戻る

 

 

inserted by FC2 system